セルの操作①

datacare1
今回はセルの操作です。
Excelマクロで一番使うのはセルの操作です
セルの指定には 以下がよく使われます
Range(レンジ) と Cells (セルズ)
今回はRangeの解説です。
Range は、セルのアドレスを指定します。
エクセル画面の「名前ボックス」に表示されるアドレスです。
「名前ボックス」は下図の赤枠の部分です。

Rangeはセルのアドレスを文字列として指定します。
括弧内のアドレスは、文字列で指定するため””(ダブルクォーテーション)で囲って下さい。
セルの指定Rangeを使った例です。

セルA1に こんにちは と入力
Range("A1").Value = "こんにちは"
セルA1の文字の色を赤色
Range("A1").Font.ColorIndex = 3
セルA1を黄色に塗りつぶし
Range("A1").Interior.ColorIndex = 6
カラーインデックスの番号は以下のとおりです。

現時点では細かい意味は理解せずに動作毎に覚えといて下さい。
セルに文字を入力する場合は .Value
文字を色を変える時は .Font.ColorIndex = カラー番号
セルの塗りつぶしの時は .Interior.ColorIndex = カラー番号
実際にExcelでエディタに入力して実行してみて下さい。
読むだけでは、覚えませんよ。
今回は、ここまでです。
次回もセルの指定 Range についてです。
ABOUT ME